top of page
  • 執筆者の写真taguma

PR会社との付き合い方(前編)イノベーションズアイ連載コラム8 


PR会社の選び方

 広報業務を自社で展開しようとしたとき、広報に関して詳しい社員がいない場合は、いわゆるPR会社に相談したことがあるかもしれません。広報コンサルティング会社、広報サポート会社等、いろいろな呼びかたがあり、業務内容もまちまちですが、ここではPR会社と総称してみます。

さて、業務内容がまちまち、といういのは、広報業務がそれだけ多岐に渡っていることを示しています。大きく分けると、得意な「業界」を持って専門特化している場合と、「メディア」の得意分野を持っている場合とがあります。


「業界」では、IT業界、食品関連、農業関連、素材関連等、日経新聞にあるような企業分類のイメージです。当社であれば、エレクトロニクス関連、建築設備関連、農業関連、法務ということになります。


 「メディア」でいうと、新聞、業界紙、ビジネス誌、女性誌その他雑誌などの紙メディア、webメディア、テレビ・ラジオなどに分けられます。また最近では、各種、会員誌、フリーペーパーなどに特化している会社も出てきているようです。


 皆さんの企業の商品やサービスが、どのメディアに掲載されると効果がありそうか、といのを社内で検討してみてください。そのうえで、PR会社の専門性を生かせるようセレクトするとよいでしょう。

 たとえば、ウェブや携帯関連のサービスの場合は、紙メディアよりも、webメディアに掲載されたほうが、効果があるといえます。ワンクリックでリンクをたどってきてくれる可能性が高いからです。

ところで、「広報と広告の違い」は3つあります。お金、時間、信頼度。広告は、お金がかかりますが、時間はそれほどかかりません、信頼度は記事に比べたら低くなります。広報は、広告費用などはかかりませんが、記事にしていただくための情報発信をし取材をとりつける時間がかかります。でも信頼度は、広告よりは上です。


 ある程度の規模のPR会社には関連会社で広告も扱う会社があります。それなりの予算があれば、広告と広報を両輪で行うことができます。しかし中小規模の企業には、広告の予算が確保できない場合が多く、そこで広報に期待が寄せられるのです。


 「(外部の方から)広報をしたほうがよいといわれたので考えてみたくなりました」というF社の社長は、ある大手PR会社に相談をしたそうです。しかし結局「なにが広報なのかわからなくなってしまった」そうです。


 広報という業務サポートについて、内容を聞きたいと依頼したにも関わらず、広告のことや、イベント企画などとの連携など予算のかかる提案をされたのだそうです。


 広報と広告を一緒に語っているとしたら、広報初心者にとっては、混乱してしまいます。広報とはどういうことをするのか、どんな意味があるのか、という素朴で大事な質問には、回答してくれるPR会社を選ぶべきでしょう。その企業や社長がどのような知識や意識をお持ちであるかによって、表現方法も変ええてくれるPR会社なら、信頼できそうです!



※このコラムは2012年に中小企業向けにイノベーションズアイで連載した内容を転載しています。当時と状況が変わり内容が古くなっている箇所があります。

​カテゴリ

bottom of page