taguma
中小企業ならではの記者発表会がおすすめ(前編)イノベーションズアイ連載コラム3
記者発表会って何?どうすればできるの?
記者発表会というと、テレビで流れるような大企業のそれを思い出す人が多いでしょう。でも、ここでお伝えする事例は、どれも中小企業の実施したものです。この結果、記事として掲載され、営業収益にもつながっていきました。記者発表会というのはそういった効果があります。発表する内容をキチンと考えることで大きな成果が生まれます。
(1)記事掲載につながる強力な発信方法のひとつ
一般に、企業からニュースリリースをメディア向けに発信することで、取材を獲得し記事掲載につなげていきます。それに対して、メディア関係者(報道関係者)に一カ所に集まっていただいて情報を発信することが記者発表会です。プレス発表会、記者会見、記者懇談会、プレスイベントやプレスカンファレンスなど、いろいろな言い方があります。また開催の手法(規模や内容)にもさまざまなものがあります。
ニュースリリースの発信の場合、ともするとただファックスするだけ、ウェブに投稿するだけ、となってしまっているケースも多いでしょう。しかし発表会となると、そのような発送では通用しません。記者さんに、そこにいかに来ていただくか、つまり、メディア関係者にいかに来たいと思っていただくか、ということに焦点をしぼって発表する内容を作り込むので、掲載率が飛躍的に高くなるのです。
(2)担当者を任命する
記者発表をしてみたいと思った経営者の方は、兼務でもよいので、まずは広報担当を設置してください。そして、その担当者が中心になって、どのようなプレゼンテーションをするかを会社をあげて検討していく体制を作っていくことが大切です。プレゼンテーションは分かりやすいことが重要ですので、ポイントを客観的にまとめるなどが求められます。経営者とは別の観点から、クールにまとめる役割が必要です。また、大学や研究機関などからのコメンテーター、または応援してくれる先生方がいれば発表内容の信頼度を高めてくれます。少し予算がある場合は、文化人やタレントの方にお願いするということもできます。ルールがあるわけではありませんので、柔軟に考えてみましょう。
時々「とにかく一度記者発表会を開催したい」というご相談を受けることもあります。開催すること自体が目的となってしまわないように、何を発表できるのか、そもそも発表会をするのに値するのかを検討し、発表内容を作り込むこと、それにふさわしい体制を作ることが重要です。もし開催に値するかどうかが判断できない場合は、広報コンサルティング会社に相談することをおすすめします。
(3)記者発表会開催時のウルトラテクニック
記者発表会を開催することになった場合に、実践したいいくつかのテクニックをご披露します。
1、冒頭かどこかに3分ほど記念撮影(フォトセッション)の時間をいれます。これで、記事と写真がセットで取り上げられやすくなります。写真があると記事の面積が大きくなりますので、画像情報を提供することはとても大事です。
2、開催時間の設定は、午後早めの1時間程度が記者さんにとっては動きやすいようです。3時までに取材を終えることができると夕方のテレビニュースなどで取り上げてらえる可能性が高くなります。曜日は、火、水、木がよく、大きな休みの前は避けます。記者発表をした記者さんは、日刊紙であればすぐに記事にしてくれます。したがって、金曜や休日前で開催すると、土曜や休日の紙面に掲載されることになります。お得意先様に閲読してもらうには、平日の紙面で取り上げてもらうほうがよいのではないでしょうか。
3、質疑応答時間は10分でもよいので必ず設けましょう。もし質問がでない場合は、個別に対応することをアナウンスします。メディアの方がお帰りの際に、受付で声をかけ個別取材や画像の希望などを承ります。また、お帰りの際には、おみやげとして、プレゼンテーション資料やパンフレット類のほか、荷物にならないものを配布しましょう。また、発表内容に付随する今後のスケジュールなどをいれておくことで、その時期に取材してみよう、と思っていただける可能性も高まります。
記者発表会について、ダイジェストでご説明しました。来ていただいたメディアの方にとびきりの情報をご提供する「おもてなしの心」で企画してみてください。
以降は後編へ続きます。
※このコラムは2012年に中小企業向けにイノベーションズアイで連載した内容を転載しています。当時と状況が変わり内容が古くなっている箇所がある場合はできる限り随時、追記修正していきます。